体験プログラム|日帰りプログラム|宿泊プログラム|団体プログラム|施設案内|周辺案内
◆ 南アルプス生態邑では、様々な団体様の受け入れが可能です
南アルプス生態邑は、温泉宿泊施設「ヘルシー美里」と「南アルプス邑野鳥公園」を中心に、様々な施設をご利用いただける保養・研修施設になっています。
体験学習、修学旅行、教育実習、ゼミ研修、論文研究などの学校団体様から
体育館、グラウンド、テニスコートを利用したスポーツ合宿や慰安旅行、同窓会、
セミナールームや研修棟などの多目的室を利用した企業研修にもご利用いただけます。
また、中型バス(最大定員29名)による最寄り駅(JR下部温泉駅もしくは高速バス飯富停留所)からの送迎も可能です。
【これまでのご利用例】
・中学校高等学校の林間学校や部活合宿:2泊3日 約50名
・大学の実習やゼミ合宿:3泊4日 約40名
・青少年理科クラブの合宿:2泊3日 約100名
・少年野球チームの合宿:2泊3日 約100名(町内にある町営グラウンドが借りられます)
・ドッヂボールチームの合宿:2泊3日 約40名
・ヨガ教室の合宿:1泊2日 約20名
・企業の交流会:1泊2日 約50名
・企業の新人研修:2泊3日 約100名
・同窓会:1泊2日 約20名 など
◆ 野生生物や自然環境、体験学習を熟知するスタッフが常駐し、最新の自然情報と学びを提供します。
早川町の文化や自然、食農、野生生物と共生する地域づくりをテーマに、野外科学に立脚した滞在型の環境教育プログラムを提供しています。
幼稚園児から高校生を対象に野生動物と自然を考える環境教育プログラム「プロジェクトワイルド」をはじめ、年齢に合わせた様々なプログラムを企画・実施いたします。
さらに、専門分野に携わる方々のサポートも行っており、これまでに、動植物調査実習、地質調査実習、施設計画実習、環境教育プログラム実習などのご利用をいただいています。
自然体験プログラムはスポーツ合宿の合間のリフレッシュや遊びの時間にもぜひご利用ください。
また、団体様ごとのニーズに合わせて、ヘルシー美里や南アルプス邑野鳥公園の様々な施設をご利用いただけます。
ヘルシー美里 研修室:収容人数50名
南アルプス邑野鳥公園 研修棟:収容人数36名×2組
体育館、大広間など
詳しくはお気軽にお問い合わせください。
◆ 野鳥公園や郷土資料館、体験農園など、早川町全域がフィールドミュージアム※です。
南アルプス生態邑だけにとどまらず、早川町の豊かな自然・歴史・文化・暮らし・人々まで、全てが学びの場です。
早川フィールドミュージアム <山岳景観・野生生物・自然の恵み・人の暮らし体感ミュージアム> □自然資源 :南アルプスの山々、渓谷、温泉群、フォッサマグナ、星空、山野草、野生生物 など |
※ 2008 年春、日本では初めての「生態教育実習施設」がスタート
1991年、生態計画研究所では早川町のご依頼を受け、「南アルプス邑野鳥公園基本計画」を策定。自然の恵みを活かした地域づくりを提案し、フィールドミュージアム計画が始まりました。1993 年には野鳥公園の設計に携わり、その後もプログラム開発などをアドバイスしてきました。
そして2008 年、地域の生態環境を保全し地域活性化に貢献すると共に、日本における生態教育の発展に資するために、指定管理者として、鳥類や哺乳類の研究員、自然体験学習の指導員などを配置し、日本では初めての、小中学生から大学生までを対象にした「生態教育実習施設」をスタートさせることができました。
既に、大学の博物館実習やインタープリテーション実習、専門学校の環境教育実習を始め、山梨県内外の小中学校、品川区の青少年育成団体、企業研修、論文研究等にご利用いただいております。
●団体割引・その他割引
・団体でご利用のお客さまは、利用人数・利用形態によって宿泊費や各施設利用料金を割引でご利用いただける場合がございます。どうぞお気軽にご相談ください。
その他の割引等 |
|
品川区民の方 |
姉妹交流助成金制度があります。 |
各種会員の方 |
以下の会員の方々は一般料金より1割引でご利用いただけます。 |
研究利用の方 |
早川町をフィールドに野生動物や自然環境などの長期の調査、研究をされる方には宿泊費や温泉入浴の割引が可能です。 |
インターン・実習生の方 |
大学、専門学校のインターン実習を受け入れております。 |